とうもろこしが人々に愛されるのは、その甘さとジューシーさが理由です。
しかし、これを新鮮な状態で保つのは一苦労です。特に冷蔵保存すると、しわができてしまうことがありますね。
この問題への対策を求めている人は少なくありません。
しわができたとうもろこしを完全に元どおりにするのは難しいですが、選ぶ調理法によってしわを少しでも軽減することはできます。
この記事で、しわを減らす方法と、とうもろこしを長持ちさせる保存方法をお伝えします。
しわしわになったとうもろこしの対処法
まずはっきりさせておきますが、しわしわになったとうもろこしを以前の状態に完全に戻すことは不可能です。
とうもろこしのしわは主に、時間の経過とともに水分が減少することで生じます。
収穫直後のとうもろこしは非常に新鮮ですが、適切に保管しても数日で水分が減少します。
とうもろこしも他の野菜と同じように、時間が経つと乾燥します。
たとえば、葉物野菜の大葉やレタスは、水を足すことで一定の鮮度を取り戻すことができますが、これは葉が薄く水分が素早く浸透するためです。
一方、とうもろこしは果実類であり芯が厚いため、水分が中心部に届きにくいのです。
そのため、他の野菜とは異なり、失われた水分を完全に取り戻すことは困難です。
それでも、茹でることでしわをある程度改善することはできます。
この方法はとうもろこしに水分を補給し、粒を少しでもふっくらとさせる効果があります。
しわしわになったとうもろこしを見ると、私もまず茹でてみることが多いです。
ただし、この方法では外見は多少改善される可能性がありますが、味は元通りには戻りません。
しわがあるとうもろこしは、鮮度が低下し甘みが減少しているため、味も劣化します。
結局のところ、とうもろこしは新鮮なうちに食べるのが最適です。
しわしわになったとうもろこしの食べ方のおすすめ
水分が減少し、しわが入ったとうもろこしは、濃厚な味付けで調理するか、スープに加えて楽しむのが良いでしょう。茹でたり、電子レンジで加熱してから、天ぷらにするのもおすすめです。
しわしわになっても食べられないわけではないですが、次のような兆候があるとうもろこしは、腐敗が進んでおり食べると健康に悪影響を及ぼす可能性があります:
・表面がぬめりを帯びている
・酸っぱい臭いがする
・黒や緑のカビが生えている
これらの兆候が見られるとうもろこしは、食べずに廃棄するべきです。
とうもろこしの皮は外見の変化が分かりにくいかもしれませんが、腐敗が進むと茶色に変色することがあります。
しわがあるとうもろこしでも、他の異常が見られなければ食べることができますが、時間の経過により鮮度が落ちており、本来の甘さやジューシーさは失われてしまいます。
そのまま食べると味が物足りなく感じるかもしれません。
とうもろこしのしわを防ぐ保存方法
とうもろこしは収穫後すぐが最も美味しい時期ですが、24時間後には鮮度が急速に低下します。
鮮度が落ちるととうもろこしがしおれるため、迅速に適切な保存手段を講じることが重要です。
こちらでは、とうもろこしを新鮮な状態で長持ちさせるための2種類の保存方法を紹介します。
一つは未加熱のとうもろこしの保存、もう一つは加熱後の保存です。
未加熱のとうもろこし:皮付きでの冷凍保存法
まず、とうもろこしのひげを取り除きます。
次に、土や汚れを洗い流しましょう。
それから、各とうもろこしをその皮のままプラスチックラップで包み、ジップロックバッグに入れて冷凍庫で保存します。
この冷凍方法は、購入したその日に行うことで、最大限に鮮度を保つことができます。とうもろこしの皮を残しておくことで、保管中の手間が省けます。
保存期間は最大で約1ヶ月間です。購入後、すぐに食べない分は早めに冷凍保存することをお勧めします。
食べる際は、ラップに包んだまま電子レンジで加熱するだけで済みます。
300gのとうもろこしを600Wの電子レンジで5〜6分間加熱すると、おいしい茹でとうもろこしが食べられます。
加熱が均一になるように、調理中にとうもろこしを一度返すことを推奨します。加熱時間は状況に応じて調整してください。
加熱済みのとうもろこし:氷水で冷却して保存
熱々のとうもろこしを氷水に入れて素早く冷やします。
冷めたら、水気をしっかり拭き取り、清潔なラップできちんと包みます。
これは、茹でたり電子レンジで加熱したとうもろこしの風味を保つための方法です。加熱直後に氷水で急冷することで、とうもろこしの水分が飛ぶのを防ぎます。
この保存方法は、とうもろこしのしわが出来るのを効果的に防ぎます。
また、家庭に猫舌の人がいる場合には、このようにして冷やしたとうもろこしは食べやすくなり、評判が良いです。時間が経っても鮮度を保ちやすいので、お弁当に入れるのにも適しています。
しぼんだとうもろこしを復活させるのは困難です
この記事では、しわしわになったとうもろこしの有効活用法や適切な保存方法、おすすめの食べ方について解説しました。
しわができてしまったとうもろこしを完全に以前の状態に戻すことは非常に難しいです。
茹でることによって粒が一時的に膨らむことは可能ですが、とうもろこしの本来の鮮度や味は元には戻らず、風味や甘みも低下してしまいます。
しぼんだとうもろこしは、味を強めに調整して調理するか、スープやてんぷらとして活用することがおすすめです。
新鮮なうちに冷凍保存することが理想的で、特に忙しい方には、皮を剥がずにそのまま冷凍する方法が便利です。
長期間保管する予定があるとうもろこしは、しわが出る前に冷凍しておくと良いでしょう。